脂漏性皮膚炎に効く市販薬には抗真菌成分(ミコナゾール硝酸塩)を配合したシャンプーがあります。
・コラージュフルフルネクストシャンプー(持田製薬)
・メディクイックHシャンプー(ロート製薬)
また、海外では抗真菌成分のケトコナゾールを2%配合したニナゾルシャンプーがあり、個人輸入で購入することができます。
脂漏性皮膚炎とは?
症状と原因
脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌が多い部位に赤みやかゆみ、フケなどの症状が現れる皮膚の炎症です。
主な原因は、皮膚に常在するマラセチア菌の増殖とされています。
この菌が皮脂を分解する際に生じる物質が、皮膚を刺激し炎症を引き起こすと考えられています。
また、ストレスや睡眠不足、食生活の乱れなども症状を悪化させる要因となります。
発症しやすい部位
脂漏性皮膚炎は、頭皮、顔(特に眉間や鼻の周り)、耳の後ろ、胸元など、皮脂の分泌が活発な部位に発症しやすいです。
これらの部位は皮脂腺が多く、マラセチア菌が繁殖しやすい環境となっています。
特に頭皮では、フケやかゆみが強く出ることが多く、日常生活に支障をきたすこともあります。
日常生活での注意点
脂漏性皮膚炎の予防や症状の軽減には、日常生活でのケアが重要です。
まず、頭皮や顔を清潔に保ち、皮脂の過剰な分泌を抑えることが大切です。
また、ストレスを溜め込まないようにし、十分な睡眠をとることも効果的です。
食生活では、脂っこいものや甘いものを控え、バランスの良い食事を心がけましょう。
市販の抗真菌シャンプー
コラージュフルフルネクストシャンプー
コラージュフルフルネクストは、抗真菌成分であるミコナゾール硝酸塩を配合したシャンプー(医薬部外品)です。
この成分がマラセチア菌の増殖を抑え、フケやかゆみの症状を軽減します。
ミコナゾール硝酸塩の配合量は商品には記載されていませんが、推定の配合量は約1.0%かと思われます。(推定)
また、低刺激性で敏感肌の方にも使用しやすい処方となっています。
使用感はさっぱりしており、頭皮のべたつきが気になる方にもおすすめです。
商品としてはうるおいなめらかタイプとすっきりさらさらタイプがあります。
>>コラージュフルフルネクストシャンプーをamazonで購入する
メディクイックHシャンプー(ロート製薬)
メディクイックHは、ミコナゾール硝酸塩に加え、抗炎症成分であるグリチルリチン酸ジカリウムを配合したシャンプー(医薬部外品)です。
これにより、フケやかゆみだけでなく、炎症による赤みの症状にも効果が期待できます。
また、メントールが配合されており、使用後の爽快感が特徴です。
頭皮のべたつきやかゆみが強い方に適しています。
ミコナゾール硝酸塩の配合量は商品には記載されていませんが、推定の配合量は約1.0%かと思われます。(推定)
商品にはロート薬用シャンプーmとRロート薬用シャンプーuがあります。
ロート薬用シャンプーmはすっきりタイプ
Rロート薬用シャンプーuはしっとりタイプです。
ニナゾルシャンプー
ニナゾルシャンプーは、海外製のシャンプーで、抗真菌成分であるケトコナゾールを2%配合しています。
この成分は、マラセチア菌に対して強い抗菌作用を持ち、フケやかゆみの症状を効果的に抑えます。
ただし、国内では一般的に販売されておらず、個人輸入や通販サイトを通じて購入する必要があります。
使用感や香りに独特な特徴があるため、好みが分かれるかもしれません。
市販のステロイド外用薬
ローションタイプの特徴
脂漏性皮膚炎の症状が強い場合、市販のステロイド外用薬を使用することがあります。
特にローションタイプは、頭皮や髪の毛がある部位にも塗りやすく、べたつきが少ないのが特徴です。
患部に直接塗布し、炎症やかゆみを抑える効果があります。
ただし、使用する際は、容器の口が患部に触れないように注意し、清潔な手で塗布することが重要です。
使用時の注意点
ステロイド外用薬を使用する際は、用法・用量を守り、長期間の連続使用を避けることが大切です。
また、顔や目の周りなど、皮膚が薄く敏感な部位には使用を控えるか、医師に相談することをおすすめします。
症状が改善しない場合や悪化する場合は、自己判断で使用を続けず、早めに皮膚科を受診しましょう。
副作用と対策
ステロイド外用薬の副作用として、皮膚の萎縮や毛細血管の拡張、色素沈着などが報告されています。
これらの副作用は、長期間の使用や高濃度のステロイドを使用した場合に起こりやすいとされています。
副作用を防ぐためには、医師や薬剤師の指導のもと、適切な濃度と期間で使用することが重要です。
また、症状が改善したら徐々に使用を減らし、保湿剤などで皮膚の状態を整えることが推奨されます。
効果的な使い方とケア方法
正しいシャンプーの使い方
脂漏性皮膚炎の症状を軽減するためには、正しいシャンプーの使い方が重要です。
まず、シャンプーを手に取り、泡立ててから頭皮に優しくマッサージするように洗います。
爪を立てたり、強くこすったりすると、皮膚を傷つけて症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。
洗髪後は、しっかりとすすぎ、シャンプーの成分が頭皮に残らないようにしましょう。
生活習慣の見直し
脂漏性皮膚炎の改善には、生活習慣の見直しも効果的です。
バランスの良い食事を心がけ、脂っこい食べ物や甘いものを控えるようにしましょう。
また、十分な睡眠をとり、ストレスを溜め込まないようにすることも大切です。
適度な運動やリラクゼーションを取り入れることで、体調を整え、皮膚の健康を保つことができます。
コメント