秋工同窓会
各 位
秋工ラクビー後援会の船木です。
「舞踏創始者・土方巽(秋工OB)「疱瘡譚ほうそうたん」上演50年によせて」 を紹介させていただきます。
今年は土方巽(本名:米山久日生くにお、1928~1986)の舞台の代表作「疱瘡譚 ほうそうたん」が
東京・新宿のアートシアター新宿文化で上演されてから50年の節目に当たります。
東北の寒村に題材をとったこの作品の登場は、敗戦後、欧米の物まねに終始していた
日本が初めて革新的芸術「舞踏」を世界に発信した記念すべき出来事でした。
現在、舞踏は能、歌舞伎、とともに日本を代表する芸術的身体パフォーマンスとして
世界中で継承され、研究させています。
(NPO法人 土方巽記念秋田舞踏会理事長 米山伸子 秋田市)
1968年の「肉体の叛乱」から4年、土方巽は舞踏の舞台に帰ってきました。
この4年に何があったのか。第2の舞踏宣言とともに、この年1972年にあらためてダンスの革命が始まります。
その最初の舞踏作品「疱瘡譚ほうそうたん」を16ミリで撮影した《疱瘡譚》は、土方巽出演の舞踏の舞台のうち、
完全な形で残された唯一の映像記録で、20世紀のダンス史に燦然と輝いています。
土方巽(本名米山九日生)は昭和3年、現在の秋田市保戸野8丁に生まれ、秋田師範付属小学校を経て秋田工業学校電気科に進学しています。
ラクビー部にも一年時在籍しています。20歳で上京後、様々なダンスを体験、革新的な舞踏の創始者として世界的な評価を得ています。
1986年58歳時肝臓がんで死去していますが、彼の門下生は現在でも世界的な舞踏家として高い評価を得ています。国内だけでなく、
世界中に根強いフアンや研究者を持つ土方巽は秋田の文化遺産と堀井元副知事も言われているほどです。
土方 巽 紹介
土方 巽(ひじかた たつみ、1928年3月9日 - 1986年1月21日)は日本の舞踏創立者、舞踏家、振付家、演出家、俳優。
暗黒舞踏を確立した人物で、ジャンルを超えて様々な芸術家たちに影響を与えた。
出生名は米山 九日生(よねやま くにお)。1968年に元藤燁子との再婚により元藤 九日生(もとふじ くにお)となる。
略歴
1928年 - 秋田県秋田市に11人兄弟の末っ子として生まれる。
1946年 - 秋田市内で増村克子(江口隆哉門下)に師事し、ノイエタンツを学ぶ。
1947年 - 上京する。
1949年 - 「第1回大野一雄舞踊公演」(神田共立講堂)を観覧する。
1952年 - 安藤三子舞踊研究所に入所。
1957年 - 土方ジュネを名乗る。
1958年 - 土方巽に改名。
1959年 - 「禁色」を発表。
1961年 - 「土方巽DANCE EXPERIENCEの会」(第一生命ホール)。初めて「暗黒舞踏派」を名乗る。
1968年 - 元藤燁子と結婚。
1973年 - 「陽物神譚」に賛助出演したのを最後に、振り付けと演出に専念。以後、ステージに立つことはなかった。
1974年 - 目黒の自宅に「シアター・アスベスト館」を開設し、稽古場兼劇場とした(稽古場としては以前から使用)。
1977年 - 大野一雄舞踏公演「ラ・アルヘンチーナ頌」を演出。
1986年 - 東京女子医科大学病院にて肝臓ガンにより死去。享年57。
1998年 - 慶應義塾大学アート・センターが「土方巽アーカイヴ」を設立。
主な上演作品
「禁色」(1959年)
「土方巽と日本人- 肉体の叛乱」(1968年)
「四季のための二十七晩」(1972年)
「静かな家」(1972年)
「ひとがた」(1976年)
「東北歌舞伎計画一~四」(1985年)
著書
「犬の静脈に嫉妬することから」1976年
「病める舞姫」1983年、白水社(新版 白水Uブックス 1992年)
「美貌の青空」1987年、筑摩書房
「土方巽全集」1998年、普及版2005年、河出書房新社
映画出演
紅閨夢(1964年、監督:武智鉄二)
日本暗殺秘録(1969年、監督:中島貞夫)
残酷・異常・虐待物語 元禄女系図(1969年、監督:石井輝男)
臍閣下(1969年、監督:西江孝之)
江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間(1969年、監督:石井輝男)
明治・大正・昭和 猟奇女犯罪史(1969年、監督:石井輝男)
怪談昇り竜(1970年、監督:石井輝男)
温泉こんにゃく芸者(1970年、監督:中島貞夫)
日本の悪霊(1970年、監督:黒木和雄)
卑弥呼(1974年、監督:篠田正浩)
陽物神譚(1975年、監督:鈴村靖爾)
風の景色(1976年、監督:大内田圭弥)
1000年刻みの日時計 牧野村物語(1987年、監督:小川紳介)
ちんなねえ(1997年、監督:林海象)
土方巽 夏の嵐(2003年、監督:荒井美三雄)
主な弟子
芦川羊子
小林嵯峨
仁村桃子
笠井叡
唐十郎
玉野黄市
大野慶人
石井満隆
田中泯
和栗由紀夫
山本萌
麿赤兒
室伏鴻
中嶋夏
三上賀代
ビショップ山田
関連項目
暗黒舞踏
アスベスト館
大野一雄
澁澤龍彦
吉岡実
細江英公
江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間
外部リンク
慶應義塾大学アートセンター土方巽アーカイヴ
土方巽・燔犧大踏鑑「夏の嵐」プロジェクト
森下隆先生:
1950年福井県生まれ。早稲田大学文学研究科前期課程修了。
1972年からアスベスト館での舞台製作に関わり、土方巽の死後、土方巽記念資料館の設立と運営に関わる。
慶応大学アート・センター所員
土方巽アーカイブを担当。
著書に「土方巽 舞踏譜の舞踏―記号の創造、方法の発見」 (慶応大学アート・センター 2010年)
「土方巽の舞踏―肉体のシュルアリスム身体のオントロジー」 (慶応大学出版会 2003年)
「不世出の舞踏家 土方巽」 秋田魁新報に連載 (2011年1月~2017年1月)
外部:
◎舞踏創始者・土方巽 画像 :「土方巽」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)
◎土方巽記念秋田舞踏会 :土方巽記念秋田舞踏会( Tatsumi Hijikata Memorial Akita dance Executive Committee ) - YouTube
◎疱瘡譚50年メモリアル土方巽《疱瘡譚》シリーズ上映+座談会:
◎土方巽「疱瘡譚〜生んだもとの生命からすでに切りはなされてあるを」展 ギャラリー・トーク(慶応大学アートセンター:森下隆先生)
:土方巽「疱瘡譚〜生んだもとの生命からすでに切りはなされてあるを」展 ギャラリー・トーク - YouTube
◎没後36年 土方巽を語ることXI ・前半 ティスカッション部分(2022年1月21日(金)開催)(慶応大学アートセンター)
:没後36年 土方巽を語ることXI ・前半 ティスカッション部分(2022年1月21日(金)開催) - YouTube
◎土方巽「疱瘡譚」展 ライブ・ペインティング|画家・香川大介:土方巽「疱瘡譚」展 ライブ・ペインティング|画家・香川大介 - YouTube
秋工同窓生の皆様 土方巽、NPO法人土方巽記念秋田舞踏会理事長 米山伸子さんの応援よろしくお願いいたします。
以上

土方巽「ほうそうたん」上演50年に寄せて 1

土方巽「ほうそうたん」上演50年に寄せて 2

土方巽1

土方巽2

左から2番目米山伸子理事長、3番目筆者、6番目三宅良美秋田大学教授、7番目慶応大学森下隆先生

慶応大学アート・センター 森下隆先生の講演 東京秋工会総会 H281103

秋工時代の土方巽 真ん中 3